相続財産に売却済みの不動産が残っていたケース
※画像をクリックすると拡大します。
状況
A男さんが亡くなり、妻B子さんと子供C太さん、D美さんが相続人でしたが、A男さん名義の不動産の中に、すでに隣地の方に売却したはずの不動産が残っていたのです。
詳しくお話を聞くと、A男さんは生前隣のE介さんに売却したようなのですが、E介さんは既に他界していました。
提案・お手伝い
まずは、E介さんの相続人に連絡をとり、E介さんが生前購入したはずの土地お名義がまだA男さんのままになっているので、変更する手続きをしたいと説明したところ、幸い相続人も事情を把握しており、また、当時の売買契約書もお持ちでしたので、早速必要書類を準備することになりました。
ちなみに、上記のような場合は、A男さんから直接E介さんの相続人達の名義に変更することはできないので、まず、売買によりE介さんへ名義を変更してから、E介さんの相続人への変更手続きをすることになります。
結果
売却済の土地は無事にE介さんの相続人の名義になり、また、A男さんのその他の不動産は、無事にB子さんやC太さん、D美さんの名義に変更することができました。
茅ヶ崎・寒川で相続・遺言のご相談は当事務所にお任せください!
- 未成年のお孫さんが相続人となったため、特別代理人を選任して遺産分割したケース
- 相続人の一人が認知症で、遺産分割協議をするために成年後見人を選任したケース
- 内縁(事実婚)関係にある方が遺言書を作成したケース
- 余命1年の母親が、娘のために遺言書を作成したケース
- 亡くなった父親に多額の借金があり、子、親、兄弟と相続放棄したケース
- 相続人間で遺産分割の折り合いがつかず、相続財産である不動産を売却して売却代金を分配したケース
- 前妻との間に子どもがいるが、現在の妻との間に子供がいない夫が遺言書を作成したケース
- 未成年の子供が相続人になり、特別代理人を選任しなければならないケース
- 不動産の名義が四代も前の先祖の名義のままになっていたケース
- 父親が亡くなって3ヶ月過ぎた後で相続放棄できたケース
- 同居していた母親の死後7年経った後で相続放棄できたケース
- 遺言により不動産を譲り受けた相続人が名義変更をしないまま死亡し、更に第三者へ不動産を譲る内容の遺言書を遺していたケース
- 相続財産に売却済みの不動産が残っていたケース
- 妻に一切負担をかけたくないので、遺言書を作成したケース
- 不動産の名義変更をしないうちに、相続人のうち1人が死亡し、その方に相続人がいなかったケース
- 相続人が行方不明のケース
- 子供のいない夫婦が、お互いに全財産を相続させるために遺言書を作成したケース
- 子供がいないと思っていた妻が亡くなり、相続手続きをしようとしたら、実は妻に子供がいたケース
- 相続人のうちの一人が海外に住んでいるケース
- 妻に一切負担をかけたくないので、遺言書を作成したケース
- 甥に田舎の不動産を遺贈するため遺言書を作成したケース
- 母親が亡くなり、海外在住の長男と連絡がつかず、手続きがとれずに困っていたケース
- アパート経営をしている母親が認知症になり、成年後見人を選任したケース